〒151-0066 東京都渋谷区西原3-36-11 B棟(代々木上原駅から徒歩3分)
受付時間 | 10:00~22:00 |
---|
定休日 | 火曜日 |
---|
単語を区切ってゆっくり話す英語は丁寧でわかってもらえやすいと思う人がいますが、全くそうではありません。
ネイティヴが英語を話すときは必ずリエゾン(2語の連結)しながら話しているので、こちらが一語ずつ区切って話してもネイティヴには非常に分かりづらく通じにくいということをお話ししました。
もし個々の単語が通じたとしても、ゆっくり区切って話すと、相手に非常に失礼なニュアンスで伝わってしまう場合があるのをご存知ですか?
例えば、以下のフレーズを見てみましょう。(本コラムではイギリス標準英語で説明しています)
That is / (’s) really interesting.
ナチュラルスピードの英語(リエゾンあり):
ゆっくり区切った英語(リエゾンなし):
エゾンしたナチュラルスピードの英語だと「それは興味深い(面白い)ね」という意味です。しかし、ゆっくり区切った英語で同じフレーズを話すと、皮肉ったニュアンスで、文章上では興味深いと言いながらも「全然興味ない = 超つまらないんだけど」と受け取られてしまう場合があります。
次のフレーズも見てみましょう。
Can you hear me?
ナチュラルスピードのイギリス英語(リエゾン/リンキングあり)
ゆっくり区切ったイギリス英語(リエゾンなし):
Can / you / hear / me?
エゾンしたナチュラルスピードの英語だと、「(音声)聞こえますか?」という電話会議などでよくするシンプルな質問です。しかし、ゆっくり区切ってしまうと、大げさに「おーい、聞こえてるー?!」と理解力の乏しい人をバカにしたようなトーンに聞こえてしまう場合があります。これを会議中言ってしまうとかなり失礼もしくは奇妙な人だと思われてしまいます。
ネイティヴは常にリエゾンした英語を話していますが、たまに皮肉なトーンや人をバカにする時に、ゆっくり区切って話すことがあります。なので、日本人がよく話すような一語ずつ区切って話す英語は、通じればそのような失礼なニュアンスで伝わってしまうので気をつけたいのですが、リエゾンができなければ気をつけようがないですよね。
東京には、エース以外にも英語の発音学校がいくつかありますが、リエゾンを教えてくれる学校はありません。個々の単語が発音できてもリエゾンができなければ正しく伝わる英語は話せるようにはなりませんし、ネイティヴ英語を聞き取ることもできません。エースの「発音リスニング本格完成コース」では最初からリエゾンを指導・実践し、ネイティヴの発音を学んでいきます。そして、日本語英語をネイティヴ発音に変え、発音矯正していきます。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~22:00
※火曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。