発音あるある

発音が悪いとどうなるか

発音が悪いと、全く通じませんし、また、全く聞き取れません。

 

日本人の発音では通じないことは、各種研究でも明らかになっています。

 

東京大学研究「米語母語話者を対象とした日本人英語の聞き取り調査(2007年度)

日本人大学生が、スペル・発音記号・強勢位置などの情報が視覚呈示された(文法的に誤まりの無い)英文を、自身が「正しく発声できた」と判断できるまで繰り返して発声・収録し、得られた音声試料を、およそ実環境下にある(日本人との接触が少ない)母語話者に(一度だけ)聴取させた場合、約半数の単語しか正確に伝わらなかった。

 

社団法人電子情報通信学会研究発表「発音が悪いと評価が下がります。」

今や国際化が進み、発音を知らなくても英文を作成し、国際会議で発表する機会が多くなっています。しかし、発音が悪いために日本の研究者の実際の研究の中身よりも低い評価を受けています。

金谷 健一  (岡山大学工学部情報工学科)

 

(特別公演)ここに注意しよう日本人の口語英語から

発音が悪いから、どんなによい研究発表でも、日本人は低い評価を受けがちである。正しい英語ならどんなに速話されても理解できるが、発音の誤りや日本式の不自然な抑揚の上に、速く読まれると理解できない。理解できる限界速度はその発声、発音のよさで決まる。 

 

シカゴ大学調査

ネイティヴは、発音が悪いと「信用しない」という結果が出ました。

 

 

特に、医学の国際学会で、日本人医師が発表した時、言っていることが全く分からないので、聴衆はスマホを使い始めたり、退場する人もいるそうです。発表が終わって、質疑応答になると、質問が聞き取れないのですが、無理して、頓珍漢な返答をするそうです。

 

多くの日本人が「発音の重要性」に気づいていないようです。

 

 

ネイティヴが日本人の英語に受ける印象

ネイティヴから見た日本人英語の「致命的な(pathological)」特徴・共通点

● ネイティヴは日本人独特の日本語発音で、意味不明状態

● イントネーションのない平坦なしゃべり方で何を言ってい 

  るかつかめない
● 日本語の直訳で内容は不自然

● 木のように体を真っすぐに固め、身振り手振り無しで、自分たちと違うと感じる

● 小さな声で自信や説得力のない印象を受ける

 

 

発音は、留学すれば完璧か??

残念ながら、ただ留学しただけでは、発音は完璧にはなりません。脳の発達は4歳までで90%、12歳で完成すると言われています。留学前に、ACE PROメソッドを修得していれば、現地で毎日英語で会話できるので、錬磨できるでしょうが、留学して、毎日英語漬けになるのだから、大丈夫という考えは捨てないといけません。現に、ACE PROの生徒の半数が、ビジネススクールやロースクールの卒業生や、海外赴任経験者です。中には、親の仕事の関係で、中学から大学までアメリカにいた所謂帰国子女というケースもあります。

留学という経験から、日本企業では、英語を使う仕事に就くことが多く、実際苦労の連続で、ACE PROに来られています。

 

 

何故、発音の重要性に気が付かなかったのか

アメリカ英語の/ʌ/

大学を含め中・高と発音をネイティヴ発音になるまで教わったことがないからです。たとえ、東大や京大でも、発音を教えていませんから、英語習得に発音が必要なことなど思ったこともないのです。

日本人のほとんどが、英語の発音を甘くみています。世界で英語が酷いと言われても、このままで何とかなると思っています。本当に、世界で戦う人以外、発音の重要性に気づいていません。エースの生徒は、大半がグローバルな仕事についている人ですので、気づかれた人です。

多くの英語をそんなに使わない日本人はベースとして、英語の発音について、次のように思っている傾向があります。

 

1.英語関係のコマーシャルが、英語の発音を最初にしろとはまったく言っていないから、発音の勉強は考えたことがない。

2.発音が英語の4技能の根本だということを知らないから、発音は勉強したことがない。

3.英語の発音は、真似してみればみにつく。

4.リスニングは聞きまくればうまくなる。

 

英語の発音をマスターするのは、日本人にとっては、テニスにおいての大坂なおみさんになるように、不可能に近いことです。それはど難しいことですが、それでもやらなければなりません。そして、毎日体を鍛えなければなりません。英語を話す以上、一生です。

 

日本の英語教育と発音

日本の英語教育が悪いと言ってしまえばそれまでですが、文部科学省が本腰を上げて、英語教育改革をしてもらいたいですね。日本語がアメリカに負けて、占領下になった際に、アメリカが日本人の優秀さに気づいて、英語教育を変えたといううわさがありますが、戦前の英語教育でも、私立小学校では、良い教育をしていたようです。ちなみに、私の伯父は、慶応幼稚舎出身ですが、海外に一度も出たことがなかったのに、英語がペラペラで、戦後すぐに進駐軍の通訳をしていました。美智子前皇后も、海外留学経験はないのに、きれいなRPを話されますよね。戦前の英語教育は、今よりましだったかもしれません。

 

早く日本政府が、国民の英語力を上げるために、ACE PROに相談に来てもらいたいと、心から望む次第です。

発音をマスターするとこうなります

リスニングに係る脳の野のフロー

1. リスニングが大幅に向上する。

リスニングとは、自分の発音を拾うことだからです。発音が出来ないと、音を拾えません。聞くだけでリスニングが上達するということは、ピアノを聞いているだけで、達人になると言っているようなものです。

ハノンからはじめて、ブルグミュラー、ツェルニー、ソナチネと進まずに、いきなり「カンパネラ」を弾けるようなことはないことは、誰にでも分かることですが、こと英語になると、日本人は、こうなってしまうのですね。

英語の学習方法には、日本人の大半が、そう思っている理由は、

 

 1.発音から学ばなければリスニングは出来ないという事実を知らない。

 2.聞けばリスニングが上達すると思い込んでいる。

 3.大宣伝している、英語教材屋にまんまと騙されている。

 

などが考えられます。

リスニング達人の近道は、発音の習得です。

リーディングに係る脳の野のフロー

2.リーディングが驚くほど速くなります。

発音は、「話す」「聞く」だけでなく、実は「読解」にも重要な役割を果たします。一見、発音と読解の結びつきはないように思えますが、ACE PROのほとんどの生徒が、口をそろえて、読解が早くなったと言います。

 

読書とは、脳の字を画像から文字に認識するエンジン、文字を音声に変換するエンジン(「聴覚野」と呼ばれる部分が活動し、脳は心の中で声を出してそれを聞いているのです)、最後に、音声を意味に変換するエンジンを使って言葉を理解することです。

つまり音読と違って、ノーマルスピードというわけではありませんが、読むということは、脳の中で、高速で音声に変換しているのです。日本語でも、知らない漢字がでてくると、読解のスピードが落ちますよね。英語も発音できないと、音声に変換してから意味に変換するプロセスで支障をきたすので、読解スピードが著しくおそくなるのです。

さらに、個々の発音記号や単語の発音に留まらずに、機能語と呼ばれている、冠詞・前置詞・人称代名詞・接続詞・関係代名詞・to不定詞のtoなどが、学校で教えている強勢の形でなく弱勢で発音されるので、時間が短縮されますし、語の連結による音の脱落・融合・同化などでナチュラルスピードの読み方を学ぶと、読書で字を追うスピードが一段と増します。

発音の学習は、英語の息の使い方の練習でもあります。日本語はモーラ音節といって、音節ごとを均等に時間をかけて読むので、その癖で英語を読むと、非常に時間がかかってしまいます。英語は切れ目なく一息で何語も読みます。

スピーキングに係る脳の野のフロー

3.英語が通じるようになります。

「英語は通じればいい」と言う人がいますが、発音がでたらめで通じることはないのです。  

ネイティヴが特に気になるのは、日本人の「母音」の発音の酷さです。

その理由として、以下のようなことが考えられます。

1) 既存の発音本や音声学などは、口の形と舌の位置で母音を表してきましたが、あいまいで、本当のネイティヴの発音を再現できない。

2) 既存の発音学校は、子音にフォーカスが置かれ、母音は口の形を指導するだけで、これでは正しい英語の母音の発音に至らない。

3) 日本人は、子音さえきちんと押さえれば母音が間違っていても通じると思っているが、まったく通じない。

 

画像の説明を入力してください

4.英語らしい文章がスラスラ書けるようになります。

もちろん文法力がベースですが、右図のように、スピーキングと同じように、どうやって発音しようかという野を通過し、どのように書くかを手に指令を出します。スピーキングとほぼ同じフローですが、スピーキングの時は、体のどこを使ったら話せるかという指令をおくります。

5.相手から信用されるようになります。

発音が悪いと、社会的に信用されにくいのが現実です。

日本で生まれ育った日本語話者の多くは母国語以外の言語にほとんど触れずに育ったため、発音を軽視しがちです。しかしながら、 このことは国際的なビジネスの場面において大きなハンデとなります。なぜならネイティブとの信頼関係を構築する上で、正しい発音に基づくコミュニケーションは不可欠だからです。 ところが、日本のビジネスマンの殆どは日本語なまりの英語から脱け出せていません。 仮に商社の方が外国に行って取引を申し出ても、正しくない発音で英語を使えば相手からの信用を得ることは至難でしょう。ネイティブ相手ではとくに当てはまります。逆に言えば、正しい発音に基づいた英語を使えば信用を獲得するチャンスにつながるのです。

 

ビジネスでもプライベートでも、相手から信用されるようになるためにまずはしっかりとした発音を学ばなければならないということですね。

画像の説明を入力してください

6.英語でのプレゼンテーションに自信が持てます。

「自分の英語が相手に通じること」が分かると、スピーキングの説得力が高まります。

ビジネススピーチの経験者の中には「自分の未熟な発音ではオーディエンスに分かってもらえなかった」という苦い経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。大事な場面であるほど、英語の発音はキャリアを左右するほどの重要性を持ちます。ACE PROメソッドで正しい発音を学んでからスピーキングをすると、「自分が話したことが相手に通じる楽しさをすぐに実感していただけます。

 

語の連結(リエゾン)をしない日本人の英語はネイティヴにどう思われるか

英語をゆっくり区切って話すと失礼?!

単語を区切ってゆっくり話す英語は丁寧でわかってもらえやすいと思う人がいますが、全くそうではありません。

 

ネイティヴが英語を話すときは必ずリエゾン(2語の連結)しながら話しているので、こちらが一語ずつ区切って話してもネイティヴには非常に分かりづらく通じにくいのです。

 

もし個々の単語が通じたとしても、ゆっくり区切って話すと、相手に非常に失礼なニュアンスで伝わってしまう場合があるのをご存知ですか?

 

例えば、以下のフレーズを見てみましょう。

That is / (’s) really interesting

ナチュラルスピードの英語(リエゾンあり):

ゆっくり区切った英語(リエゾンなし):

リエゾンしたナチュラルスピードの英語だと「それは興味深い(面白い)ね」という意味です。しかし、ゆっくり区切った英語で同じフレーズを話すと、皮肉ったニュアンスで、文章上では興味深いと言いながらも「全然興味ない = 超つまらないんだけど」と受け取られてしまう場合があります。

次のフレーズも見てみましょう。

Can you hear me?

 
ナチュラルスピードのイギリス英語(リエゾンあり):
ゆっくり区切ったイギリス英語(リエゾンなし):
リエゾンしたナチュラルスピードの英語だと、「(音声)聞こえますか?」という電話会議などでよくするシンプルな質問です。しかし、ゆっくり区切ってしまうと、大げさに「おーい、聞こえてるー?!」と理解力の乏しい人をバカにしたようなトーンに聞こえてしまう場合があります。これを会議中言ってしまうとかなり失礼もしくは奇妙な人だと思われてしまいます。
 
ネイティヴは常にリエゾンした英語を話していますが、たまに皮肉なトーンや人をバカにする時に、ゆっくり区切って話すことがあります。なので、日本人がよく話すような一語ずつ区切って話す英語は、通じればそのような失礼なニュアンスで伝わってしまうので気をつけたいのですが、リエゾンができなければ気をつけようがないですよね。
 
東京には、エース以外にも英語の発音学校がいくつかありますが、リエゾンを教えてくれる学校はありません。個々の単語が発音できてもリエゾンができなければ正しく伝わる英語は話せるようにはなりませんし、ネイティヴ英語を聞き取ることもできません。エースの「発音リスニング本格完成コース」では最初からリエゾンを指導・実践し、ネイティヴの発音を学んでいきます。ぜひホームページのコース一覧をチェックしてみてください。
 

英会話学校って意味ありますか?

英語をマスターするのには、まず発音です。英会話学校には、概ねその能力がありません。基本、ダイアローグがあって、簡単な文法説明とその後はチャットです。喋れる人だけが、チャットに参加できて、それ以外の人は、話すチャンスがありません。また、そういった指導システムは、今まで英会話学校がやってきた、一番簡単なメソッドで、ネイティヴとダイアローグを書いた教科書さえあれば、だれでも教えられる内容です。何十年いっても、正しい文法を使って、言いたいことを言えるようには決してなりません。あなたの日本語英語の発音矯正をしてネイティヴ発音を目指しましょう。

 

プロフェッショナルは英語の根幹を押さえればよい。

これが英語の根幹です。

発音をまず修得(トレーニングは一生です)、英語の柱である文法を読んでだけではなく、聞いて、話して、書いてを即座に出来るようなトレーニングをすれば、英語の根幹ができあがります。(ACE PRO文法メソッド)

文法が正しくないと、教養がないと見なされます。

単語を並べるだけなんていうのは、もっての外です。

日本語と英語は、残念ながら世界で一番離れた言語ですから、効率よく学ばなければ、なかなか国際水準には達しません。国際水準とは、ヨーロッパの人が話す英語です。ヨーロッパでは、若い世代は、たいてい英語が話せます。言語が近いので、英語習得に、日本人ほど苦労は要りません。

使える文法=コミュニケーションに使える文法を身につければ、後はプロフェッショナルは、ご自分の専門分野のヴォキャブラリーと英語の資料を声を出して読み、ネイティヴに発音チェックしてもらうという方法が、ベストです。(ACE PROでは、フラッシュ英語脳トレーニングです。)

日本人は、文法を知っていると言われてますが、使えないのは、読む理解しか鍛えていないからです。文法パターンを理解したら、それをネイティヴの発音で聞いて、自分も発音し、そのパターンが脳に染み込むように単語を替えて、繰り返し練習することです。

 

英語の修得は、根気よく頑張った方にしか、達成できません。

 

イギリス英語とアメリカ英語

イギリス英語とアメリカ英語では、まず発音が全く違います。特に大きな違いは、母音です。アメリカ英語の方が数が多く、R性母音(母音+R)がある分、数も多いです。また、子音においても、アメリカ英語は、語中にあると、たたき音になったり、Nの次にあると脱落(ex. gentleman)が起きたり、ネイティヴは自然にやっていることですが、日本人は意識しないとできません。

イギリス英語の方が、私は日本人には合っているし、アメリカ英語よりは、楽です。皇室も、皆さんイギリスに行って、イギリス英語ですし、アメリカ人もイギリス英語が好きです。どんな禿茶瓶でも、どんな不細工でも、イギリス英語を話すと、もてるそうです。

 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5738-7163

<受付時間>
10:00~22:00
※火曜日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

著書・執筆記事

著書 竹内 真生子

『日本人のための英語発音完全教本』(アスク出版)

『完全独習英語発音トレーニング』(ダイアモンド社)

新着情報・お知らせ

2022/02/22
ホームページを公開しました
2022/02/21
「コース案内」ページを更新しました
2022/02/18
「概要情報」ページを作成しました

ACE PRO
エースネイティヴ発音
リスニングスピーチ研修所

ACE PRO
住所

〒151-0066
東京都渋谷区西原3-36-11 B棟

アクセス

代々木上原駅から3分
駐車場:無

受付時間

10:00~22:00

定休日

火曜日

サイドメニュー